3/05/2011

モナリザはなぜ笑う


人口の9割がキリスト教徒で、義務教育のカリキュラムにもモラル教育と名のついた「宗教の時間」があるイタリア。*

カレンダーにある祝日に始まって(年間の祝祭日11日のうち、7日間がキリスト教理に基づいた祝日なのだ!)、ゆりかごから墓場までの宗教行事にと、国民生活のすみずみまでキリスト教が入り込んでいる。

以下がキリスト教の禁じること、いわゆる十戒。
  1. わたしのほかに神があってはならない。
  2. あなたの神、主の名をみだりに唱えてはならない。
  3. 主の日を心にとどめ、これを聖とせよ。
  4. あなたの父母を敬え。
  5. 殺してはならない。
  6. 姦淫してはならない。
  7. 盗んではならない。
  8. 隣人に関して偽証してはならない。
  9. 隣人の妻を欲してはならない。
  10. 隣人の財産を欲してはならない。
これに加えて、キリスト教は、同性愛を禁じてきた。
写真素材 PIXTA
(c) yuki106写真素材 PIXTA
 
こういった宗教教育や伝統のもと、画一的思考と嗜好をもつに至ったイタリア国民の渦のなかで、同性愛者となった者の苦労は計り知れない。
 (個人的に同性愛者の知り合いもいるので、つい同情票が入るのだが。)

歴史的にキリスト教では、同性愛は重大なる性的逸脱として非難され、迫害されてきたという背景もある。
これはあたしの主観だけれど、今でも、同性愛者を批判する風潮は他国より強いと思う。

例えば最近、ベルルスコーニ首相(74歳)が少女好きを指摘されて、
「ゲイ(同性愛)になるよりも少女好きのほうがいい」と恥知らずなコメントをしたとき、
国民には否定派とおなじくらい賛成派がいたことを肌で感じた。

逆にイギリスでは、同性愛には寛容だが、少女を好む者は変質者とみなされることが多々あり、これはこれで困ったものなのだが。(日本はその点甘い。いや、皮肉でなく事実として。)

それをはねのけて、イタリアで同性愛者と名乗るためには、相当な苦労を覚悟しなければならないか、社会的パワーが必要だ。

ご存知だろうか、現代イタリア人の同性愛者といえば、まずこの面々。

ジョルジョ・アルマーニ
ジャンニ・ヴェルサーチ
ヴァレンティーノ・ガラヴァーニ
フレンチェスコ・モスキーノ
サルバトーレ・フェラガモ
ドメニコ・ドルチェ&ステファノ・ガッバーナ

ほかが壊滅状態の(笑)イタリアの経済を文字通り支えているファッション界の重鎮が、ほとんどそうだ。


歴史的な芸術家でも、 ルネッサンスの3大芸術家たち

ラファエロ・サンティ (大公の聖母/聖母子)
ミケランジェロ・ブォナローティ (システィーナ礼拝堂/ピエタ像/ダビデ像)
レオナルド・ダ・ヴィンチ (モナ・リザ/最後の晩餐)

彼らすべてが、同性愛者だったという。


見ればまさに、イタリアの経済と文化を築いてきた、イタリアの顔ともいうべき錚々たる人物ばかりではないか。

思えば、キリスト教文化と同義語あつかいのイタリア史の大きな柱が、
その教儀に反していると目された同性愛者の彼らによって支えられてきたとは、なんという皮肉、そしてなんとも胸がすくような痛快さではないか!

ダヴィンチの「モナ・リザ」が実はジョコンダ婦人と偽った、彼の愛人の男性を描いたものだった、という噂もあるように、
世界を牛耳る男性たちが、キリスト教のカーテンの裏側でジョコンダ婦人のようなアルカイックスマイルを浮かべているとしたら、イタリア人に惚れてしまいそうになる。


注* 他の国、例えばイギリス、にも宗教の時間はあるが、イギリスでは「全宗教」について学ぶのに対し、イタリアではカトリックのみの教えを学ぶ。異教徒の児童/生徒は、親の意向があれば免除される。


当ブログは各種ブログランキングに非参加ですが、本文下の「おもしろい」にクリックを頂くと、とっても励みになります!   もしくは、「おきてがみ」か「あし@」にクリックをどうぞよろしくお願いします。

3/02/2011

賽の河原の金属探知機 後編

(前回のあらすじ)空港のなかには幾つもの難所がある。

写真素材 PIXTA
(c) tantan写真素材 PIXTA
たとえば外国へ到着したのちにあるパスポートコントロールが、閻魔様クラスの最難関の個人審問だとすれば、
まだ出国する前、飛行機に乗る以前の金属探知機は、三途の川の手前にある「賽の河原」だ。そこでは全身をスキャンされて、持ち物と罪(この場合は金属だが)を洗いざらいベルトコンベアーに並べられ、量刑が行われるのだ・・・・・



その日、何の因果か金属探知機にさんざんピーピーいわれて罪人の気分を味わい、
さらには現在この瞬間、個人的にボディチェックされるべく「こっちこっち」と呼ばれている気の毒なイタリア人、デニスくん(26歳)
彼は、初めての出張のために一人、ミュンヘン空港にいた。



デニスは、係員のせりふを誤解し、通過したばかりの金属探知機の白いゲートをまた抜けて、数歩後退した。後ろの乗客の大げさなため息が聞こえた。

(〃゚д゚;A アセアセ・・・

周りを見渡すと、係員のところで両手を広げてボディチェックされている人が目にはいった。そこで、自分もそれに習ってみた。つまり金属探知機の手前でひとり、ボディーチェックの体勢をとった。

両手両足を広げて、大の字をつくったわけだ。

「通さへんで〜」といわんばかりの ゴールキーバーの体勢だ。

苦笑した係員が「ノーノー!こっちです。こっち来て!」と手招きする。

しかし、デニスは極度の緊張と金属探知機のストレスが重なって、できるはずの英語も忘れ、係員の言うことが理解できない状態に陥っていた。

「え?何?わかんないんですけど?」イタリア語で叫んでみる。ようやく手招きされているのに気づいた。

だから、 大の字のまま金属探知機を通過しはじめた・・・

両手両足をひろげ、右手右足を一歩すすめ、左手左足を揃える。

右手右足、左手左足。
右手右足、左手左足。

自分でも、おかしな歩き方だと感じたらしい。でも、普通の歩き方がどんなだか、思い出すこともできない。
写真素材 PIXTA
(c) gracilis_fero 写真素材 PIXTA

頭がぶつかりもしない金属探知機の下をくぐる時には、つい、頭をさげてしまい、また、右手右足を出す・・・・。

列の後ろから、押し殺した笑いが起こった。
( ̄m ̄〃)ぷぷっ!

それでさらに、デニスは真っ赤になる。

両手はまだ広げたまま、でも恥ずかしさゆえ手先はちょっと下向きに。

\(; ̄o ̄)/ アセアセ

頭をさげて、さらに身を低くした状態で、右手右足、左手左足・・・・。

列の後ろから、笑い声が響く。
( ̄m ̄〃)ぶぶぶぶっ!(* ̄m ̄)
頭は真っ白、視界が狭まって半径1mくらいしか目に入っていない。
口からは知らずにイタリア語がもれる「あの、そのええと」 

デニスのカニの縦歩き。
人形をむりやり歩かせたような硬直感。
スキーをはじめて履いた人のような不自然な姿・・・
  
いつも冷静な係官たちが耐えきれず吹き出す  (≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!
見かねて一人がデニスを救出にいく。

腕を引かれているのに、右手右足、左手左足・・・。
まるで連行される服役囚のようだ。

隣列の係官も遠くの乗客も、一斉にデニスに注目して金属探知業務は停止してしまった。
容赦ない笑い声が全身に突き刺さる。

どはははは(≧∇≦)(≧∇≦)(≧∇≦)(≧∇≦)(≧∇≦)(≧∇≦)はははは!


ようやくスキャンが終わったデニスをみて、本日のショーは終了。
ご来場ありがとうございました・・・・
止まっていた列が動き始めた。
「人生、最悪の数分間だった。」

そのあと顔を洗い、コーヒーを飲んで正気を取り戻したデニス。
残念ながらデニスは、まだ最悪というものを甘くみていた。

免税店入り口近くで、若い女性が2人いて、くすくす笑っている。
そこに合流してきた男性2人、デニスを見つけて爆笑した。

一人がさっきのデニスの真似、つまり
大の字をつくって、右手右足、左手左足・・・。
しかも、ゲートをくぐる仕草まで。
 「むがむがむがむが。」と台詞までついている。「Mr.ビーン!Mr.ビーン!」女の子が笑う。
学生のころのあだ名「Mr.ビーン」を、つまり、忘れたい過去をピンポイントで赤の他人に指摘されたデニス。その場を逃げ出した。

どんな罪を犯したのだろう、デニスはその4人と同じ便に乗ったという。





当ブログは各種ブログランキングに非参加ですが本文下の「おもしろい」にクリックを頂くと、とっても励みになります!   もしくは、「おきてがみ」か「あし@」にクリックをどうぞよろしくお願いします。

2/28/2011

賽の河原の金属探知機 前編

写真素材 PIXTA
恐山の三途の川 (c) nagareshita写真素材 PIXTA
空港のなかには幾つもの難所がある。

たとえば外国へ到着してすぐにゾロゾロ連行されていく、入国のパスポートコントロール。

ここでの「英語での個人審問」は、閻魔様クラスの最難関だといえる。

だいたいにおいて、聴衆のまえでプライベートな質問に答えるなんて、人権侵害じゃなかろうかと常々思う。

それも英語でなんてとんでもない。

自慢じゃないが、高校では物理と数学に次いで苦手科目だったので、英語の授業中は、友達に手紙を回したり、
(当時は携帯はなかったのだ!ポケベルがせいぜいだった)
ノートの隅っこにパラパラマンガを書いたり、かっこいい○○くんについてあれこれ夢想していたくらいだ。
ようやく苦行から解放されたというのに、今さら教壇の前に立って英語で質問されるのは、悪夢のなかでだって嫌だ。

思えば、高校2年のときの英語教師は、閻魔様のような顔をしていたのだった・・・(女性だったが)


一方、まだ出国する前、飛行機に乗る以前の金属探知機は、さながら三途の川の手前にある「賽の河原」だろうか。
全身をスキャンされて、持ち物と罪(この場合は金属だが)が、洗いざらいベルトコンベアーに並べられていく。便利なことに、近代化がすすんだ現代においては、X線と金属探知機によって量刑が行われるようになった。

内ポケットにこっそり罪をかくしていても、金属探知機を欺くことはできない。

「ピーーーーー!」の音とともに鬼(係員)がギロリとこちらを向く。
自分には罪はないはずなのに、「ピー」とやられると、罪人の極印をおされる仕組み。
そのショックは相当だ。なにしろ列の後ろからの視線も痛い。

何度も白枠の金属探知機の下を行ったり来たりさせられて、そのたびに「ピーーーー!」

いったい全体、なにがいけないのかわからない。
ベルト。時計。小銭。ブーツの金具。

「ブーツ脱いで」と言われて、長時間はいていたブーツからしっとり湿った足を出し、刺激臭が拡散しないよう祈る。靴下に穴があいている人を見つけて、ほっとする。
 
それを無事過ぎても、個人的に金属探知機をかけ直されることまである。
無作為に「こっち来い」と鬼に呼び出され、先端の丸いスキャナーで腕から足の先までスキャンされる。ボディーチェックだ。

その間、自分にはわからない言語で、鬼たち(係官だってば!)が冗談をとばしていたりする。これは恐怖心をあおるしかけだ・・・

さて。
場所はドイツのミュンヘン国際空港。

外国出張が初めてで緊張している気の毒なイタリア人デニスくん(26歳)は、その日金属探知機のあとのボディーチェックにひっかかった。

緊張していたデニスくんは、うっかりと、できるはずの英語をポケットから出し、財布と一緒にベルトコンベアに載せてしまっていた。

次回に続きます。

当ブログは各種ブログランキングに非参加ですが本文下の「おもしろい」にクリックを頂くと、とっても励みになります!   もしくは、「おきてがみ」か「あし@」にクリックをどうぞよろしくお願いします。

2/24/2011

金魚親子の涙の対面

春になって水もぬるんだところで、
お休みしていた「きんぎょ騒動」のつづきを再開します。


いえね、時間を縮めて日々更新してもよかったんですが・・・
なんとなく、真冬に「春になりました〜〜!」って書くのもどうかと思いまして・・・ブツブツ。

 これまでのきんぎょ騒動は・・・

 金魚続報 |金魚の成長 |金魚とタニシの小宇宙 |

 でお送りしています。


イギリスの寒い冬を倉庫の中に引っ越した水槽で過ごした金魚の親子たち。


フレーク状のエサと、たまにミジンコを食べて、金魚たちは、すこしずつ成長していきました。

さて。

子金魚が親の口の大きさよりだいぶ大きくなったところで
 一度やってみたかったことをついに実行しました。

というのは、親子の競泳です! 
子金魚は、まだフナのような茶色をしています。
友人から譲り受けた40l入り水槽に赤い親金魚を2匹泳がせていたところに、
ドキドキしながら子金魚を入れてみました。

もちろん、温度をきっちり合わせてからですよ。

(子金魚と水槽の水とをビニール袋に入れて、親金魚の水槽の水に浮かせておくと、2時間くらいして両方の水温が一致します。そこで子金魚を放す)

温度を合わせている間、透明なビニール袋に入った子金魚を珍しがって、
親金魚が寄ってきていました。
子金魚も、大きな赤い奴が寄ってくるので、ちょっとびっくり。

でも、つついたり逃げたりという大騒動にはなりませんでした。

もしかして、やっぱり親子、わかり合っているのか?
ヽ(*⌒∇⌒*)ノ::・'°☆

これは・・・いけるかも!? 
初めての感動の競泳なるか!?

ドキドキしながら、子金魚をそうっと、水の中に放します・・・・

するすると泳ぎ出て・・・
初めて親子が対面しました。これは入れた直後の写真。



子金魚:  (;° ロ°) ナンジャコリャ 巨大な赤い魚を認識

親金魚: 接触しないように、距離を保つ w(°o°)w おおっ!!変なのがきた
 
子金魚: 浮上する (((((^ ^)サササ

親金魚: スススッ (;・ ・))))))))))))) 下に沈む 

(解説)金魚のヒエラルキー=序列では、強い者が下や大きな隠れ家、弱い金魚は水面近く/水流の悪いところ、と決まっているようですね

子金魚: 仲間を見つけ、集団になる 
     ヽ(´Д`)人(´Д`)人(´Д`)人(´Д`)ノ〜よかった〜♪

親金魚: 2匹くっついて様子をうかがう 
     ヽ( ^ー^)人(^ー^ )丿ほっ

つまり

あんまり感動のご対面じゃなかった。


そのうち親金魚は子金魚を無視して泳ぎ始めました。
子金魚は、集団を崩さず、固まりのまま移動しているようでした。

ま、しょうがないですよね、それとは知らず、兄弟も我が子もうっかり食べてしまう金魚の性(さが)・・・。

でも、よく観察していると、
兄弟同士はちゃんとお互い認識しあっているということ、親は子供をいじめたりはしないこと、がわかりました。


いや、もしかして、涙を流して対面を喜んでいたんだけど、
あいにく水中で涙が見えなかったとか・・・?

「ねえ、魚が喋れないのって、何でか知ってる?」
「知らない」
口に水入れたまま、喋れないでしょ!」 (イタリア人の友人のジョーク)


子金魚が中央で集団をつくっています。親は無関心。
失礼しました(笑)。

下のプラスチック水槽の右下隅っこにいるメダカみたいなのは、まだ小さくて親と泳げない10月生まれの子金魚。体調3cmくらい。(見えないかなぁ?)グレーの物体は濾過装置です。


このころ、子金魚は10匹生き残っていました。(2011年2月現在、4匹)
卵が1000個くらいあったんだから、ずいぶん低い確率でしたね・・・
さあ、春になって、金魚親子を外の睡蓮鉢に出したところで、ひとつ目のアクシデントが起こるのです・・・。

つづく。

この投稿の最初に戻る
当ブログは各種ブログランキングに非参加ですが本文下の「おもしろい」にクリックを頂くと、とっても励みになります!   もしくは、「おきてがみ」か「あし@」にクリックをどうぞよろしくお願いします。