4/06/2011

青い卵と泳ぐ鳥

きんぎょ騒動 番外編

 
 これまでのきんぎょ騒動は・・・

 金魚続報 |金魚の成長 |金魚とタニシの小宇宙 |金魚親子の涙の対面
別居してます 星になった金魚


 でお送りしています。すべて実話です。事実は小説より・・・?



春先に買ったイチゴの鉢植えに、花がつきました。(といってもご存知のようにこれは過去のお話)

イチゴっていうのは、ストロベリー(Straw-berry)という名のとおり、
花がついてからは Straw(藁)を根元に敷いてやって、イチゴの実(berry)が地面にふれないようにするそうです。

そうでないときは、
こういったイチゴ専用のポットに植えて、実が垂れ下がる形にもっていく。
赤い実が揺れる様子を見ているだけで、
甘酸っぱ〜い気持ちになってきます(・・・そしてヨダレも出る)。


と、ある日いつものようにイチゴ参りをしていたら、

ポトリ、と音が真後ろでしました。
右端のがイチゴポット。


振り向くと、それは青い卵の殻でした。

空色のそれはそれは綺麗な、お菓子かなにかかと思うくらいのパステルカラーの卵の殻。

水色のたまご

「こっこれは!シャッターチャンス!」と思い

人差し指と親指でもって、
そう〜っと殻を拾い、
パンジーの隣に持ってきたのですが・・・

なんと、殻が、まだ温かかった!



生まれたばかりの小鳥の卵だったんです。
それを親鳥が巣から落としたところだったんですね。

あたしはもう、えも言われぬほど、感動しました。

調べてみると、それはムクドリの卵でした。

ムクドリ Photo by Geoff Athey



以来、気をつけて見るようになると、我が家の軒先には、ムクドリの親鳥と、生け垣に巣をつくるブラックバードが忙しく飛来していました。



それからしばらくして・・・




庭先で鳥が大騒ぎしているので、どうしたかと出てみると。

小鳥が金魚のいる睡蓮鉢の水の中に落っこちていました。

まだ震えている
泥の入った睡蓮の鉢の縁に足をかけているんですが、水をはね散らかして、バタバタしているだけ。


鳥って、羽根が水を吸うと飛べないんですよね。

よく見ると、それはムクドリ。しかもこの小鳥、ずいぶん小さくてくちばしの根元も黄色い。


例の青い卵の小鳥が、巣立ちに失敗して、水槽に墜落したようでした。

親鳥がそれを見て騒いでいたんですね。

それで、あたしは急いで、金魚をすくう網でもって、小鳥を救出しました・・・!

まずはとにかく、小鳥を温めてやらないと、と思い、
網の枠に足をかけてひなたぼっこ。
陽のよくあたる生け垣の上に載せてあげることに。

もちろん近所の猫が来ないか、あたしは家の中から監視。

その日は運良く、イギリスにしてはいいお天気で、日向に立っているとお肌がジリジリするくらいの暑さ。

最初は目をつぶって、震えていた小鳥も、お日様に当たって・・・
自分で向きをかえた。羽根を広げています。

だんだん羽根を動かすようになり、羽根も乾いてきて・・・

40分ほどすると、ポトリ、と自ら生け垣から降りて、
まだうまく飛べない羽をバタバタさせて、庭の隅っこに飛んでいきました。

空からは、親鳥が後を追っていきましたよ。
よかったよかった。

気の毒だったのは、思わぬ侵入者を迎えた子金魚たち。
金魚もひなたぼっこをする。(オレンジのがそう)

よっぽど怖かったんでしょう、ちっとも水面にあがってきません。(笑)



当ブログは各種ブログランキングに非参加ですが本文下の「おもしろい」にクリックを頂くと、とっても励みになります!   もしくは、「おきてがみ」か「あし@」にクリックをどうぞよろしくお願いします。

4/04/2011

なんつう交通事情 

悪名高いイタリアの交通事情。

実際どんななのか、ご一緒にみてみましょう。

イタリアで運転する気に・・・なれますか?


うちの「ボロアルファ」とその後継者「しょぼプント」のお話はこちら




1 信号機はたんなる目安 

たとえ信号が赤でも、他に車がいなければ進め!

すなおに青になるのを待っていると、
「バッカヤロ!どこ見てやがんだ」 と罵りを残して、後続車がぞくぞく追い抜いて行きます!
・・・信号ですが、なにか?

「イタリアではね、青は進め、赤は注意して進め、っていうんだよ。」

ため息とともにアレックス。 え?じゃあ、黄色は? 

「赤になるまでのつなぎ


2 駐車スペースは自分でつくれ

路駐するときは、前後のクルマにあてて、隙間をあけてねじ込みます。
誰かが出られなくなろうが、人が見ていようが、おかまいなしです。

同じく、スペースがどうしてもない場合は、道の中央の白線上中央分離帯にも駐車します。サイドミラーが破損するかもしれませんが、背に腹はかえられませんからね(?)

ある日、そよ風をあびて車内でウトウト居眠りこいてたあたし。
ガン!という衝撃で目がさめました。

うちのボロアルファの後ろのバンパーにぶつけた男性は、あたしに気づき、右手をちょっとあげただけで、立ち去って行きました。

「イタリアの女性、車を路駐する」YOUTUBEより

3 スピード落とすな

1台しか通れないような、細くて曲がりくねった山道。しかも夜。
なのに、スピードを落とすと、ピッタリつけられた挙げ句に猛スピードで追い抜かれます。

 片側が崖だともうハラハラで、ディズニーランドも裸足で逃げ出すスリル。

高速道路も、140km/h以下で走ると、後ろからクラクションの嵐を浴びます(制限時速は130km/h)。
ゴールはひとまず料金所。手前100mまでは限界のスピードで突っ込みます。

「先越されてたまるか!!」・・・何の競走よ?



4 違反切符は払うな
たとえ違反切符を切られても、現場で払ってはいけません。
「今、持ち合わせがないんで・・・」

言い訳をつけていったん退却し、

友達の友達、親戚の知り合い、同僚の友人の義理の息子・・・かならずどこかにいる警察官(Polizia Municipale)の知り合いを探します。

そこに頼んで、駐車違反の切符を無効にしてもらいます。(なぜ無効にできるのかは謎)

「一度でも払うと、癖になる。税金と罰金は麻薬と同じ」だそうです。

あたしがバスの乗車違反をした時
「なんでイタリア語わからないふりしなかったの!?」とみんなに言われたのは、まだ記憶に新しい・・・。



5 バンパーがあるから大丈夫

ガツン!!!
角を曲がり損ねて、うちの車庫の向かいの壁に思いきりバンバーをぶつけた近所の75歳のおじいちゃん。

騒音に驚いて、車庫から出てきたあたしとアレックスを見て、手をふって「チャオ!」
じいちゃん、バックしてハンドルを切り返したものの、今度は柱に
ガッチャン!!!

あ、あ、あ、あ・・・と

言葉も出ないあたしたちに窓を開け、

 「おう!あんたら、クルマ買ったんだな。お〜めでと〜う!」

そのまま行ってしまいました。

地面には大きく破損したバンパーが横たわっていました。



4/01/2011

ポルトフィーノとアート

ちょっとだけアートのお写真を。

ポルトフィーノの小さな小さな港から出て、200mくらいつづく小さな繁華街には、
ローマかミラノかというようなブランドショップが軒を連ねています。

さすが、セレブリティ御用達の避暑地。

そこに点在しているのが、アートショップ。
才能のあるアーチストさんたちの一点もののアートも置いているそうです。

あたし「うわぁ〜ここ綺麗。入りたい。絵の店?」
アレックス「おなかは大丈夫なの」
あたし「大丈夫じゃない」


古めかしい外見を変えずに利用した、絵のお店ですね。左の鉄の塊は碇でしょうね。



へっぴりごしで撮った写真、うまく写っていなくてごめんなさい。


上の絵のある店の前。小さなスペースになっていていろいろなアートが置かれていました。
椅子もテーブルも販売されています。

ポルトフィーノに別荘を持つかたたちが、お買い物にいらっしゃるのでしょう・・・

青い海を見下ろす白いバルコニーに、こういうテーブルと椅子が置いてあるのを
想像してしまいます。

絵は、お土産に持って帰るのかな?



場所は変わって。
こちらは、ポルトフィーノに着く直前に立ち寄った、サンタマルゲリータ・リグーレという街。

街路樹がオレンジの木なんです。

あたし「食べれるのかな」
アレックス「食べれると思うけど、まだ青くない?」
あたし「あ、ここ、もいである」
椰子とオレンジの木

ここも海辺のリゾート地です。ポルトフィーノほど高級じゃないので、ずっと気軽に海水浴や日光浴が楽しめます。
ポルトフィーノだと、ホテルのロビーや、朝食に出るのにすら、服装に気をつかわなきゃなんない雰囲気です。 大声で話すなんてもってのほか、という感じ。



予想外のいいお天気だったので、皆嬉しそう。夏はここがデッキチェアとパラソル、子供たちの歓声で埋め尽くされます。
あたしにはこっちのほうがむいているな・・・


カモメ!

上の写真。拡大しないと見にくいかな?車の屋根あたりに「→ Mare 海」と。

建物の一階が通路になっていて、そこを抜けると海に出ます。

ちょっとドキドキしますね、こういうの。


いつかまた、来てみたいです。

せっかくなので、ポルトフィーノのガイドもちょっと書きました。こちらへ>>


この投稿の最初に戻る
当ブログは各種ブログランキングに非参加ですが本文下の「おもしろい」にクリックを頂くと、とっても励みになります!   もしくは、「おきてがみ」か「あし@」にクリックをどうぞよろしくお願いします。

ポルトフィーノ

ポルトフィーノのかんたんなガイド

ポルトフィーノの場所
イタリア北部リグーリア州にあります(地図は下)

ポルトフィーノの歴史

ポルトフィーノは小さな小さな村でした。
近隣の町から隔絶された場所にあり、歴史的にみても脚光を浴びるような土地ではなかったのです。

一説には、最初に定住してそこをPortus Delphini ポルトゥス・デルフィーニ、つまり「イルカの港」と名付けたのはローマ人だと言われています。

その名の元となったイルカは、現在も近隣のティグリアン (Tigullian) 湾に多く生息しています。現在もイルカはポルトフィーノのシンボルとなっていて、旗にイルカが描かれているほど。

歴史がくだり、ポルトフィーノ湾は岬の突端にあり、深度の深い海から至近距離にあるという立地条件から、ジェノバの商人たちの基地となり、また大型船が帆をおろして束の間の休息をとるための地ともなりました。このポルトフィーノの海が、漁業に生活の糧を得ていた人々に恵みを与えていたのはいうまでもありません。

ドイツや英国からの旅行者が1920年代にこの地を開拓するまで、ポルトフィーノは静かで美しい小さな村でありつづけました。

しかし観光業の隆盛に触発された地元民が、この自然の美と無類の魅惑を備えた小さな村を、漁船と引き換えに、世界中の富豪や有名人を引きつける場所へと変えました。それが1950年代のこと。

以来、ポルトフィーノは、故モナコ公国王妃グレース・ケリーや英国の大俳優リチャード・バートン、先日逝去したエリザベス・テイラーをはじめ、数多くのセレブリティたちが上流階級の暮らしを美しい自然を背景に送るという、非日常を楽しむための秘密の場所として生まれ変わったのです。




公共交通機関
ジェノバ市サンタマルゲリータ・リグーレ (Santa Margherita Ligure)から、フェリーまたはバス(NO.82)。


自家用車
駐車スペースが限られている。ポルトフィーノに滞在するなら、ホテルに駐車場があるから問題ない。
 しかし、ポルトフィーノまでの道路幅が非常に狭い(部分的に大型車両との交互通行となる)ため、傷つけるのが嫌なら避けた方が無難かも・・。

ポルトフィーノ 地図

Visualizzazione ingrandita della mappa

ポルトフィーノのおすすめホテル

Hotel Splendido by Orient-Express

Hotel Splendido Mare

Domina Home Piccolo

Eight Hotel Portofino

Hotel Eden

☆フェリーやバスが発着するサンタマルゲリータ・リグーレ (Santa Margherita Ligure)は、わりと大きな、これも海辺の町。ポルトフィーノへの交通の便もよいし(30分弱)上記より割安のホテルも多数あるので一度参照してみてください。



ポルトフィーノのレストラン
各ホテルのレストランやカフェは、席からの見晴らしもよく味も一流。
港に降りれば、湾の形にそってレストランやカフェがたくさん選びたい放題。
ハイソサイエティが利用する観光地なので、ハズレのレストランはない、という噂。
(検証できていなくてすみません)

【おすすめ!】
ピクニックをしたい、と頼めば、レストランのカメリエーレ(ウエイター)がチーズやハムの盛り合わせ、クラッカーやパン、そして冷たいワインを海辺まで運んでくれるので足を海で冷やしながらのピクニックも可。
至福のひととき〜♫

私はGelateria Il molo のジェラートが美味しいと思いました。


当ブログは各種ブログランキングに非参加ですが本文下の「おもしろい」にクリックを頂くと、とっても励みになります!   もしくは、「おきてがみ」か「あし@」にクリックをどうぞよろしくお願いします。